このアンケート調査に回答することに同意いただけますか
* 入力必須項目
同意します
同意しません
1) 皆様の所属施設名を教えてください
* 入力必須項目
2) ご回答いただいている方の所属診療科を教えてください
* 入力必須項目
血液内科/造血細胞移植科(またはそれに準ずる成人対象科)
輸血細胞治療部(またはそれに準ずる科)
小児科(またはそれに準ずる小児対象科)
その他
3) ご回答いただいている方のご職業を教えてください(複数で回答していただいた場合は複数選択して下さい)
* 入力必須項目
4) 貴院にHCTCは在籍していますか(複数回答可)
* 入力必須項目
I-1) 骨髄バンクのPB採取認定施設ですか
* 入力必須項目
はい
いいえ
I-1)貴施設では骨髄バンクドナー末梢血幹細胞採取時のG-CSF投与はどのように対応されていますか?
* 入力必須項目
全行程入院のみ
採取前日(もしくは当日)入院でそれまでは通院
G-CSF投与を通院か入院かはドナーの希望で決める
全行程通院で対応
その他
「全行程入院のみ」とお答えの方へ
今後外来通院でG-CSF投与を行うと考えた場合の貴院が考える問題点を教えてください
I-2) 貴施設では骨髄バンクドナーへも持続作用型(ジーラスタ)の使用が認められた際、末梢血幹細胞採取時のG-CSFはどのように選択される予定ですか?
* 入力必須項目
短時間作用型(ノイトロジン・グラン・フィルグラスチム)と持続作用型(ジーラスタ)を両方提示してドナーと相談
施設的に短時間作用型のみ提示の予定
施設的に持続作用型のみ提示の予定
未定
その他
I-3)骨髄バンクドナーの末梢血幹細胞採取はG-CSF開始後何日目に開始していますか?
* 入力必須項目
4日目(固定)
5日目(固定)
採取予定日前日に末梢血のCD34を測定し、採血日を決定している
4日目を基本とするが、朝の末梢血CD34をみて最終決定している
5日目を基本とするが、朝の末梢血CD34をみて最終決定している
その他
I-4)G-CSFの副作用に対し、使用する鎮痛剤の種類を教えてください
* 入力必須項目
アセトアミノフェン
ロキソプロフェンなどのNSAIDs
はじめはアセトアミノフェン、効果不十分の場合はロキソプロフェンなどのNSAIDs
その他
I-5)G-CSFを通院で行う際、末梢血幹細胞採取前に実施しているドナーへの安全確認のための対応を教えてください。実施されている対応をすべてチェックし、選択肢にない場合はご記載ください
(複数回答可)
I-6)主に末梢血幹細胞採取後から術後健診までの期間、ドナーへの安全確認のための対応として実施されているものをすべてチェックし、選択肢にない場合はご記載ください。
(複数回答可)
* 入力必須項目
「術後健診までに1回、電話にて体調確認を行う」を選んだ方
退院後、何日目頃に電話をしますか
「術後健診までに週1回等決められたタイミングで、電話連絡にて体調の確認を行う」を選んだ方
何日に1回ですか。
II-1)骨髄バンクドナーコーディネート期間短縮に向けて、皆様、様々な働きかけをしてきていただいていると思いますが、実施してみて具体的に効果があったことがあれば教えてください
II-2)骨髄バンクドナーコーディネートの期間短縮に向けてもっとこうなったら良いなと思われるものがあれば教えてください
III-1) 貴施設では血縁ドナー末梢血幹細胞採取時のG-CSF投与はどのように対応されていますか?
* 入力必須項目
全行程入院のみ
採取前日(または当日)入院でそれまでは通院
G-CSF投与を通院か入院かはドナーの希望で決める
全行程通院で対応
その他
*全行程入院のみとお答えの方へ
今後外来通院でG-CSF投与を行うと考えた場合の貴院が考える問題点を教えてください
III-2) 貴院では、持続作用型G-CSFをドナーに投与されていますか
* 入力必須項目
はい
いいえ
III-3) 貴施設では血縁ドナー末梢血幹細胞採取時のG-CSFはどのように選択されていますか?
短時間作用型(ノイトロジン・グラン・フィルグラスチム)と持続作用型(ジーラスタ)を両方提示してドナーと相談
施設的に短時間作用型のみ提示
施設的に持続作用型のみ提示
その他
*持続作用型G-CSFの投与をされている施設の方にお伺いします
持続作用型G-CSF投与を行う上で問題となった事や、導入に向けて行ったことを教えてください
短時間作用型のみ使用されている施設の方にお伺いします。
持続作用型G-CSFを使用されていない理由を教えてください
III-4) 血縁ドナーの末梢血幹細胞採取はG-CSF開始後何日目に開始していますか?
* 入力必須項目
4日目(固定)
5日目(固定)
採取予定日前日に末梢血のCD34を測定し、採血日を決定している
4日目を基本とするが、朝の末梢血CD34をみて最終決定している
5日目を基本とするが、朝の末梢血CD34をみて最終決定している
その他
III-5) G-CSFの副作用に対し、使用する鎮痛剤の種類を教えてください
* 入力必須項目
アセトアミノフェン
ロキソプロフェンなどのNSAIDs
はじめはアセトアミノフェン、効果不十分の場合はロキソプロフェンなどのNSAIDs
その他
III-6) G-CSF投与を通院で行う際、末梢血幹細胞採取前に実施しているドナーへの安全確認のための対応を教えてください。実施されている対応をすべてチェックし、選択肢にない場合はご記載ください
①短時間作用型G-CSF使用の場合
(複数回答可)
III-6) G-CSF投与を通院で行う際、末梢血幹細胞採取前に実施しているドナーへの安全確認のための対応を教えてください。実施されている対応をすべてチェックし、選択肢にない場合はご記載ください
②持続作用型G-CSF使用の場合
(複数回答可)
III-7) 主に末梢血幹細胞採取後から術後健診までの期間、ドナーへの安全確認のための対応として実施されているものをすべてチェックし、選択肢にない場合はご記載ください。
①短時間作用型G-CSF使用の場合
(複数回答可)
「術後健診までに1回、電話にて体調確認を行う」を選んだ方
退院後、何日目頃に電話をしますか
「術後健診までに週1回等決められたタイミングで、電話連絡にて体調の確認を行う」を選んだ方
何日に1回ですか。
III-7) 主に末梢血幹細胞採取後から術後健診までの期間、ドナーへの安全確認のための対応として実施されているものをすべてチェックし、選択肢にない場合はご記載ください。
②持続作用型G-CSF使用の場合
(複数回答可)
「術後健診までに1回、電話にて体調確認を行う」を選んだ方
退院後、何日目頃に電話をしますか
「術後健診までに週1回等決められたタイミングで、電話連絡にて体調の確認を行う」を選んだ方
何日に1回ですか。
III-8) 6)7)で何らかの電話連絡を行うと選択された方にお伺いします。休日にドナーへ連絡することはありますか?
勤務時間外なので電話連絡は行わない
休日の連絡は当直医師が行う
休日の連絡はHCTCが行う(土日勤務の時だけ)
休日の連絡はHCTCが行う(休みでも連絡する)
その他
III-9) 血液内科医が24時間病院(自科当直)にいますか?
* 入力必須項目
はい(自科当直)
いいえ
夜間休日にドナーから緊急の連絡があった場合のマニュアルがありますか?
* 入力必須項目
はい
いいえ
IV-1) PBSCT普及のために貴院で必要な医療機器はありますか
(複数回答可能)
新規
更新
IV-2) PBSC普及のために貴院で必要な医療スタッフは充足されていますか
不足していると考えておられる職種にチェックし、現在の人数・必要な人数を記載してください。
(複数回答可能)
V. 血縁ドナー・骨髄バンクドナーの方の安心・安全な採取に向けてもっとこうあって欲しいと思われるものがあれば教えてください
VI-1) ステロイド抵抗性または不耐容の慢性GVHD患者さんは年間何名います(名/年)
* 入力必須項目
VI-2) イブルチニブに加えて、ルキソリチニブ、ECPシステムが保険診療で利用可能になった場合
ECPの対象となる患者さんは年間何例が予測されますか
* 入力必須項目
VI-3) ECPシステムが保険診療で利用可能になった場合、ECP導入の予定はありますか。
* 入力必須項目
導入予定あり
前向きに検討中
導入予定なし
未定、検討していない
VI-4) 導入予定または検討中のご施設の方にお伺いします。
導入を検討するにあたり必要な情報は何ですか
(複数回答可)
VI-5) ECP導入予定がないご施設にお伺いします。
導入されない理由を教えてください
(複数回答可)
VII-1) 施設として骨髄バンクドナー採取がCOVID19の影響で急遽予定変更する状況がありましたか
* 入力必須項目
はい
いいえ
VII-2) 骨髄バンクドナーの方が新型コロナウイルス感染拡大防止のため施設に特別な対応を要望されたことはありましたか?
* 入力必須項目
はい
いいえ
VII-3( 骨髄バンクの採取依頼に対し、COVID19の影響で受けれない状況はありましたか?
(複数回答可)
* 入力必須項目
あり(施設にCOVID19陽性者が出たため対応困難)
あり(県外ドナーの受け入れ不可であったため)
あり(その他)
なし
「あり(その他)」を選ばれた方、理由をご記載ください
VII-4) COVID19の影響により骨髄バンクドナーコーディネートの調整に時間がかかることがありましたか?
* 入力必須項目
はい
いいえ
たくさんの項目にご回答いただき誠にありがとうございます。
この度はご協力ありがとうございました。
ご意見などありましたら、記入してください。